地方公務員の備忘録

10年目の地方公務員の生活を共有していきます。

【大切な話⁉︎】男性公務員の育児休業給付金について話します!

ご無沙汰しております。

また、忘れてしまっていたわけではありません。笑

育児をしながらの更新となると、本当に難しいんだな、ということがよく分かりました。

 

奥さんは産後、低血圧になったのか、朝が起きれず、体調が悪いということなので、朝は僕が基本ワンオペで育児しています。

 

朝、息子が寝てくれたら、その間にブログを書いたりしているのですが、なかなかうまく行かず、モヤモヤしています。笑

 

そんなことも育児の楽しみだと考えて、前向きに、できる時に、できるだけ情報発信をしていこうと思います。

 

さて、今回は、育休第三弾、お金に関わる話①ということで情報共有していこうと思います。

 

育休は本来、無給で休業し、育児に専念するというもの。

でもそれではなかなかお金の面でやっていけない、ということで、様々な手当が給付されます。

 

まずは、僕自身の育児休業給付金についてお話をしようと思います。

 

育児休業給付金について

男性は、出産にあたって給付される制度としては、育児休業給付金しかありません。

 

また、定期的に給付されるため、あまり貯蓄がなくても、給料をもらっているような感覚で受け取れるため、育休中のお金の面での不安が軽減される効果もあります。

 

ただ、いくらもらうことができるのか、いつ頃給付されるのか、などはどうしても一人ひとりで違うようで、情報をいくら探しても、「公務員の」育児休業給付金について触れている記事はありませんでした。

 

ですので、いつも言っていることですが、一例として僕が実際受け取ったスケジュール、おおよその額面を共有していこうと思います。

 

育児休業給付金の手続きについて

正式に育休に入るまでは、全く手続きはありませんでした。

僕の場合は、辞令に記されていた日にちよりも早くお休みに入りましたが、その期間も全く何も言われない。育休が正式にスタートすると、ようやく手続きの書類が職場から郵送されてきました。

(お金の全体像、スケジュール感など大まかなことをまとめて産後に教えてくれてもいいのになあ。)

 

その書類にあった説明では、毎月10日までに、地方公務員が所属している共済組合に郵送すれば、その翌月末には給付金が振り込まれる、とのことでした。

ただ、職場の事務員も書類に記入する欄があるので、10日より前に返送してもらえると嬉しいとのことでした。

 

書類については、そこまで難しいことはなく、調べないとわからないようなところは、職場の事務員があらかじめ記入してくれていたり、記入はしなくていいと言ってくれたりして、だいぶ簡単にできました。

 

育児休業給付金の金額について

民間と一緒で、給付される金額は、標準報酬月額の67%が最初の6ヶ月間。その後、50%に減額されて給付されます。

 

9月ごろに、給与明細とともに、標準報酬月額決定通知書のようなものが配布されていると思います。自分も育休に入る前に、もらっていた通知書の額をもとに計算をしてみました。

 

すでに給付金をもらって5ヶ月経ちますが、実際振り込まれた額は、月毎にばらつきがあれど、おおよそ元々計算していた額通りでした。

 

もっと詳しい話をすると、税金が引かれる前の額面で言うと、35万程度でした。その67%ですので、だいたい23万〜24万円程度振り込まれています。

 

民間との違いについて

育児休業給付金について、民間との違いが2点あります。

一つは、公務員は給付金は毎月振り込まれると言うこと。もしかしたら僕の共済組合だけかもしれませんが、奥さんは2ヶ月に一度なのに、僕は毎月振り込まれているという状況です。

 

二つ目は、公務員は毎月の額がバラバラであるということ。奥さんは、毎月この額振り込まれます、と詳しい決定通知書をもらうことができましたが、僕に関しては、全く明細書はなく、だいたい同じくらいの額が振り込まれている、という状況です。

(詳しい事情を知っている方がいれば教えてください。笑)

 

今回は、僕自身の育児休業給付金についてお話ししました。

お金に関して、生死に関わることなので(←大袈裟)、結構大切なことかなと思います。

 

早く給付金を受け取りたい方は、早めに手続きをすることをお勧めします。

 

次回は、奥さんの手当に関して共有していこうと思います。

ありがとうございました。